数学ⅠA・ⅡBと数学Ⅲの並行の仕方

f:id:Mathma529:20200821075952j:plain

国公立理系であれば、数学Ⅲまで試験で問われることがほとんどです。
 
「手に追いきれない」
「手をつけないとすぐに忘れてしまう」
 
こんな悩みは数学Ⅲまでやる以上、
誰もが一度は抱えた悩みでしょう。
実際私も同じことで長い間苦しめられました。
1次試験(当時はセンター試験)では数学Ⅲは出題されないので、
模試の直前やセンター試験1ヶ月前はとにかく
数学ⅠA・ⅡBばかりをやっていました。
 
さらに、
高校3年生で初めて数学Ⅲを習うとなると、
もっと大変です。
受験本番が迫ってくるプレッシャーに加えて、
新しいことを学ばなければなりません。
 
そうなると、
どうしても数学の学習は偏ってしまい
数学Ⅲをやれば、センター試験型の得点は落ち、
ⅠA・ⅡBに凝ってしまうと、
2次試験や私大の対策で手も足も出なくなります。
 
それでは諦めるしかないのか?
と言われれば、当然そんなことはありません。
 
どうしたら良いのか。
 
学校の学籍番号はみなさん覚えていますか?
ちなみに私は、もう忘れました。
ですが、高校生の時は確実に覚えていました。
そしてみなさんも、今ならきっと覚えているはず。
 
それは、「ほぼ毎日使うから」なのではないでしょうか。
一方私は高校卒業以降、一回も使わなくなり、忘れました。
 

f:id:Mathma529:20200821080921j:plain

 
つまり、忘れてしまうのは、
「使っていないから」
というたったそれだけの理由なのです。
 
「コツコツやるのが面倒くさい!」
と、投げやりになってしまうから、
後から何倍もの負担になって返ってきてしまいます。
 
ここまで話せば察しのいい人は
私がないを言いたいか気づいたかもしれません。
 
毎日どれだけ少なくとも触れる
ということをしてみてください!
 
苦手な分野を集中的にでも良いですし、
サイクルを作って順々にやるのも良いでしょう。
とにかく偏る日を作らないようにして欲しいです
 
ですが、人間決意してもなかなか実行に移せない生き物です。
なので最後に、今日からできるファーストアクションとして、
仕組みを作るようにしましょう。
自分の長続きしない意思に頼るのでは安定しません。
 
 

f:id:Mathma529:20200821080832j:plain

例えば、
お昼休みに図書室で、
まず取り組むのは数学ⅠA・ⅡBの問題集
こんな感じでしょうか。
ぜひ試してみてください!
 
それではまた!