数学の3要素

f:id:Mathma529:20200820170806j:plain

「数学はセンスがないとできない」
「いくらやっても数学の成績が伸びない」

そんなふうに悩んだことはりませんか?
努力しているのに成績は伸びず、
むしろ周りのライバルたちと
差をつけられていって、
焦ったことはありませんか?

「センス」という言葉で片付けてしまっては、
いったいどうやって数学の成績を伸ばせば
良いのか、見えなくなってしまいます。

ですが、受験の科目である以上、
数学には必ず正解がある問題が出題され
正しいトレーニングすれば成績を伸ばすことが
できる科目であることは間違いありません。

誰も解いたことのない、
独創性が必要とされるような問題を
出題されたことがあるでしょうか。
そんな問題は、
数学者が人生をかけて取り組む問題であり、
受験生であるみなさんにとっては
無縁な問題です。

では、受験で合格点を取るようになるには
一体どうすれば良いのか。
それが本日のテーマです。

結論から申し上げると、
数学という学問には3つの要素が存在します。

①計算力
②定石
③論述力

この3つです。
計算力とは数学の基礎となるもので、
車で言えばエンジンのようなものです。
いくら格好良い車を持っていたとしても、
目的地までのルートを知っていたとしても、
エンジンがなければ目的地に
時間内に到着できずに終わってしまいます。

定石という言葉はあまり聞き慣れない方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが、ここが受験数学においては
肝になるところです。
定石とは、正しい解法のことを指します。
先程の車の例で言えば、
目的地までのルートに相当するでしょう。

そして最後に論述力
これは自分の考えを論理的に
三者に伝える力のことです。
車の運転で言えば、交通規制に従って、
安全に運転ができるスキル
考えてもらえると良いでしょう。

f:id:Mathma529:20200820171212j:plain


これら3つの要素によって
数学は成り立っています。
そしてこのことは、
東工大早慶に通っている
私の友人も同じことを言っており、
彼らもまた同じように数学という学問を
3つの要素で構成されていると考えていたのです。

つまり、数学の成績を伸ばすことができる人間
というのは、前提として
「数学とはどんな科目であるのか」
ということを明確に理解しています。
そして、自分にどんなスキルが足りないのか。
計算力なのか、定石が足りないのか、
論述力がないのか、それらをはっきりさせて、
取り組んでいるのです。

「センス」なんていうもので
片付けてしまうことなく、
体系的に数学力を鍛えていきましょう!

それでは最後に、
今すぐできるファーストアクションを
ご紹介しておしまいにしたいと思います!

f:id:Mathma529:20200820171138j:plain


問題に行き詰まったならば、
計算力、定石の問題なのか。
問題は解けたのに計算過程を
うまく書けていないのか。
それで自分の課題を明らかにするように
してみてください!

それではまた!